2024年5月4日に東京都立産業貿易センター 浜松町館にて開催された「東京ゲームダンジョン5」の出展作品より、筆者が注目する魅力的なタイトルをピックアップしてご紹介しよう。
なお、基本的にはリリース前の開発中のタイトルや、リリースから間もないタイトルを対象としている。


電脳空間のバイトで生活費を稼ごう
『Byte Survivor(バイトサバイバー)』は、両親が失踪したことで貯蓄が底をついてしまった少女が、生活費を稼ぐためにByte(電脳空間)でバイト(労働)をするローグライト2Dアクションゲームだ。
本作は『Vampire Survivors』と同様のゲームシステムをベースとした、いわゆる"ヴァンサバライク"と呼ばれる類のもの。一定の広さを持ったフィールド内で操作キャラクターを強化しながら、四方八方から迫りくる多数の敵を倒していくことが基本となっている。


こうした作品においてはオリジナルからどう差別化されているかが注目ポイントとなるが、今回の試遊プレイでは、よりカジュアルな遊びやすさを重視していることが感じられた。
主人公はさまざまな能力を持ったアバターに変身して戦っていくのだが、敵を倒すとレベルアップし、その際に3つの選択肢から武器やステータスなどの強化を重ねていくことになる。
『Vampire Survivors』では、レベルアップのために倒した敵が落とす経験値ジェムを拾いにいく必要があったが、本作では敵を倒すだけで即座に獲得可能。その影響もあってか、どんどんレベルが上がっていくのは気持ちがいい。

フィールド内に出現するコイン(暗号通貨)も、ペットの猫が勝手に動き回って拾っていってくれるので、余計なところを気にせず戦闘に集中できるところも気軽でいい。
また、キャラクターの攻撃がオートである部分は同様だが、ツインスティックシューターのように任意の方向へと攻撃を向けることが可能。倒したい相手に攻撃を向けられることがいかに快適なのかをあらためて実感できるシステムだ。

ゲーム開始当初は、戦いの舞台となるフィールド(電脳空間)の周囲が暗く、そのエリアでは敵も強くなってしまうが、フィールド内のオブジェクト「ライト」を操作すると、明るく照らされる範囲が広くなり、より有利にフィールドを使えるようになるところも面白い。
そうして、制限時間内に「敵を指定数倒す」といったミッション達成によって出現する帰還ゲートに飛び込めばクリアとなる。これが一連の流れというわけだ。

会場には本作を手掛ける"minmuu games"こと、企画・プログラム担当のみんむー氏と、UI・デザイン担当のまんむー氏がいらっしゃった。2023年夏頃からゲーム開発を始め、今作が初作品/初出展になるとのこと。
まだまだ調整・実装すべき要素も多く、例えば主人公が変身するキャラクター(アバター)はそれぞれ異なる能力を持っているが、今回の試遊プレイで選択できたのは3人まで。これも製品版に向けて、より多くのアバターを登場させる予定とのことだ。
後発作品としての工夫が数多く感じられる本作に、今後も注目していきたい。
基本情報 | Byte Survivor |
---|---|
開発 | minmuu games |
販売 | minmuu games |
配信日 | 2025年春 / 日本語有り |
定価 | 未定(Steam) |