2025年7月18日~20日に、京都市勧業館みやこめっせにて開催された「BitSummit the 13th Summer of Yokai」の出展タイトルから、筆者が注目する魅力的なタイトルをピックアップして紹介しよう。
なお、基本的には今後リリース予定の開発中のタイトルや、ローンチから間もないタイトル、早期アクセス中のタイトルを対象としている。


村人とのふれあいを楽しみながら歩荷として荷物を運ぼう
『A Tiny Wander』は、満月の夜に谷を越える冒険をする癒やし系3Dパズルアドベンチャーゲームだ。開発は、日本を拠点とするチーム洞窟ペンギンクラブ(DOUKUTSU PENGUIN CLUB)が手掛ける。なお、本作は今回スポンサーアワード ID@Xbox賞を受賞している。
物語の主人公は、ブタのぶぅ。旅をしながら荷物を運ぶ歩荷(ぼっか)として働いている。ぶぅは、「帰らずの森」の中にある集落への配達を依頼されて森に向かうのだが、なぜか目的地にたどり着けない。そこで、ぶぅはキャンプを張るのだが…。
プレイヤーは、ぶぅを操作してさまざまなキャラクターと交流しながら不思議な谷の謎を解明し、無事に荷物を届けることを目指す。


本作の特徴は、戦闘やホラー要素のない穏やかな夜の探索と、NPCとの交流だ。具体的には、キャンプを拠点にして、夜の探索から村人へのおもてなし、そして村人との会話をヒントに他の場所をさらに探索していくという流れとなっている。
同じく歩荷を主人公とする『DEATH STRANDING』がポストアポカリプス世界での危険な配送を通じて緊張と孤独を描くのに対し、本作は温かな交流と癒しに焦点を当てている。荷物を届けなければならない使命ではなく、相手を思いやる気持ちが描かれている点が独創的であるといえるだろう。
今回試遊させていただいた中で最も印象深かったのは、旅人トチマルとのふれあいシーンだ。テントを張ったぶぅがランタンを手に探索していると、トチマルと出会う。ぶぅが彼にカフェオレをもてなす場面では、まるで本当にキャンプをしているような没入感を味わえた。
コントローラーのスティックを回すと、画面いっぱいに映し出されるコーヒーミルのハンドルもくるくると回り、豆を挽くことができる。そこにたき火で温めたお湯とミルクを注ぐ。この物理的な操作感が、NPCをもてなす心をプレイヤーの具体的な手の動きに変換させている。豆の香りまで漂ってきそうだ。


また、絵本の世界のような3Dグラフィックも魅力的だ。ぶぅが少し短めの二本足で歩く姿はもちろん、温かみのあるたき火、もくもくと立ち上る煙も、子どもの頃に見た絵本やアニメの世界が思い出される。
筆者が特に気に入ったのは、横に流れる風がなだらかな曲線で描かれているところだ。静止画では少しわかりにくいかもしれないので、ぜひトレイラーや製品版で確認してほしい。


イラスト集の世界をゲームに
本作を手掛けたDOUKUTSU PENGUIN CLUBは、ディレクター・コンセプトアーティストの埜々原氏と、キャラクターデザイナー・モデラーのモノヨ氏、そしてプログラマーのセウ氏の3人のチームだ。同チームは以前『断崖のカルム』を手掛けていたが、現在は本作の開発に注力している。
本作は、2024年に販売された埜々原氏のイラスト集『埜々原作品集 ヲかシな建物探訪記』のスピンオフという位置づけとなっている。この本は、主人公であるブタが、架空の世界の中を探索するというコンセプトで制作されており、ページをめくると、赤い服を着たぶぅの姿を確認できる。
本作のグラフィックについて伺ったところ、煙のもくもくする様子や風の表現にはやはりこだわりを持って制作していると語った。リアルさを追求するのではなく、だからといって幻想的すぎることなく、どこかに実在しそうな世界だと感じられるように意識したそうだ。
また、本作では動物だけではなく、耳の付いた人間などのさまざまなNPCが登場し、その一人ひとりとの会話で複数の選択肢が用意されているとのこと。多様なやりとりが楽しめそうだ。
『A Tiny Wander』は、2026年内の発売予定。じっくり味わえば4時間、ある仕組みに気づけば15分というプレイ時間の幅が、本作の奥深さを物語る。気になった方は、忘れないうちにウィッシュリストに登録を。
基本情報 | A Tiny Wander |
---|---|
開発 | DOUKUTSU PENGUIN CLUB |
販売 | DOUKUTSU PENGUIN CLUB |
配信日 | 2026年 |
言語 | 日本語有り |
定価 | 未定(Steam) |