3月31日をもって『ひとりぼっち惑星』と『あめのふるほし』のメッセージ送受信機能が停止

朝比奈 / Asahina

2024/04/01

2024/09/14

2024年3月31日、『違う冬のぼくら』で知られるゲーム開発者のところにょり氏より、過去に手掛けたモバイル向けタイトル『ひとりぼっち惑星』と『あめのふるほし』内に実装されている「メッセージ送受信機能」が同日をもって停止され、無期限でサービス停止となることがXにてアナウンスされた。

なお、『ひとりぼっち惑星』のiOS版のみ、後日アップデートにて対応を行いサービスを継続する予定とのことだ。

NCMBのサービス終了に伴う機能停止

今回のメッセージ送受信機能の停止は、同機能を支えていた「NCMB(ニフクラ mobile backend)」のサービス終了に伴うものとのことだ。

NCMBは簡潔に言えば、自身で構築・運用等をせずともサーバー側の処理を利用できるクラウドサービス。富士通クラウドテクノロジーズが提供していたが、2024年3月31日をもってサービスが終了された。

ところにょり氏によれば、機能継続のための対応も検討されていたそうだが、特にAndroid版のプラットフォームGoogle Play側は一定期間内に要求を満たせなければストアからアプリが削除されてしまうため、新作の開発を行いながら高頻度で過去作の維持・管理を続けていくことが困難であると説明。

一方で、iOS版のプラットフォームApp Storeは充分な猶予が設けられているため、『ひとりぼっち惑星』のみとなるが後日アップデートでのサービス継続に繋がったようだ(『あめのふるほし』は技術的な問題もあり、対応は断念されている)。

エモーショナルな作風が光る両タイトル

2023年8月10日にリリースされ、高い評価を得た2人プレイ専用のパズルアドベンチャーゲーム『違う冬のぼくら』をご存知の方は大勢いらっしゃることと思うが、そのエモーショナルな作風は開発者のところにょり氏の得意とするところ。

今回アナウンスされた2つのタイトルもまた、それに通ずる雰囲気を持っている。

ひとりぼっち惑星』は、人がもういない惑星上でひとりぼっちの生き物が、アンテナを使って宇宙からのメッセージを受け取ることで、この星に起きた出来事や、去った人々がどうなったかを知っていくというもの。

また、どこか別の星にいる誰か(プレイヤー)の声を受け取ることができるというゆるい交流が、切なくも、自分はひとりぼっちではないという感傷的な気分にさせてくれる。

あめのふるほし』は、同じくもう人がいない星を舞台に、ゆっくりと時が進んでゆく機械の物語。道中にある壊れて停止した機械には、かつてこの星にいた人々の遺言が遺されていて、その思いに触れていくことが主軸となっている。やがて自身もまた停止してしまうが、そこで他の誰か(プレイヤー)に向けて遺言を残すことができるのだ。

こちらの作品は、位置情報をもとにした現実世界の天候と連動しており、現実世界で雨が降っているときのみ進行するというユニークなシステムを持っている。それだけに技術的な要求も高く、今作のみiOS/Androidが共に無期限でのサービス停止となったようだ。

外部のサービスに依存しているものであれば、本作に限らずいつかはこうした事態も起こり得る。また、新作の開発を行いながら、過去作品の維持・管理といったサポートをどれほど続けていくのかという問題は常に苦心するものであることを再認識できるニュースだ。

誰しも時間は有限なので難しいところはあるが、気になっている作品があれば、それがプレイできる環境があるうちに体験しておきたい。

2024.4.2 アップデート情報を追加

2024年4月2日、ところにょり氏より『ひとりぼっち惑星』iOS版の「メッセージ送受信機能」が、予告されていた通りにアップデートにて再開されたことがアナウンスされた。


基本情報 ひとりぼっち惑星
開発 ところにょり
販売 ところにょり
配信日 2016年6月20日 / 日本語有り
定価 無料(iOS
無料(Android)※配信停止中
基本情報 あめのふるほし
開発 ところにょり
販売 ところにょり
配信日 2017年6月18日 / 日本語有り
定価 無料(iOS
無料(Android)※配信停止中

この記事で紹介されているゲーム

違う冬のぼくら

アドベンチャー

インディー

カジュアル

アクション

日本語対応
¥710
Loading...
発売日2023年8月10日
ジャンル
アドベンチャー
カジュアル
アクション
インディー

カテゴリ
フルコントローラサポート
ファミリーシェアリング
マルチプレイヤー
協力
協力プレイ(オンライン)
LAN協力プレイ
ストアページリンク

違う冬のぼくら

『違う冬のぼくら』は2人プレイ専用のパズルアドベンチャーゲームです。プレイヤーはそれぞれ家出をした二人の少年となり、協力して壁を乗り越え、「どこか遠く」を目指します。旅を通して友達と一緒に、あの日の友情を取り戻しに行きましょう。

きみとぼくの見ている世界は、ほんとうに同じだろうか。
認知の常識を問い直す、2人専用パズルアドベンチャーゲーム


※本作のプレイにはプレイヤー同士のコミュニケーションが必須です。対面でのプレイが出来ない際には、プレイヤー同士が通話できる環境が必要となります。ゲーム内に通話機能は実装されておりません。ご購入の際にはご注意ください。





『違う冬のぼくら』は「2人プレイ専用」パズルアドベンチャーゲームです。
端末2台で遊ぶ2人プレイ専用ゲームであり、
協力ゲームでありながら両者の画面に映っているものがまったく違っています。

例えば、同じ人間を見ているはずなのに、
片方にはそれが絵本のような動物のキャラクターに見え、
もう片方にはそれがロボットのように見えています。
(その認識の違いによって、フィールド上のオブジェクトが
それぞれの世界で異なる働きをします)
プレイヤーたちは自分にしか見えていないことを会話によって相手と共有し、
協力して謎やパズルを解くことで旅をつづけていきます。
オンラインによって、離れた場所で通話しながらのプレイも可能です。


(1P)動物の世界


(2P)機械の世界


【ゲーム説明】
基本的なゲームシステムは横スクロールのパズルアドベンチャーで、
その中に2人での協力プレイ要素が入っています。
物語の途中でプレイヤーたちに迫られる、いくつかの重大な選択。
そこでの選択によって、展開は複数に分岐します。




【このゲーム最大の特徴】
このゲームが他のゲームと大きく異なるのは「一緒に遊ぶ相手が必要」だという点です。
1人でも、コンピューター(CPU)相手でも、このゲームをプレイすることはできません。
必ず2人のプレイヤーが必要となります。
つまりこのゲームは「誰と一緒に遊ぶのか?」を決めるところからスタートします。
総プレイ時間は3〜4時間程度。その中で2人のプレイヤーはお互いに話し合い、
認識を擦り合わせ、問題を解決し、そして重大な決断を下します。





【ストーリー】
家出をした2人の少年が、旅の途中で発見した「鹿の死体」。
それを見た彼らは気を失い、お互いの見るものすべてが違って見えるようになってしまった。
片方は動物の世界、もう片方は機械の世界。少年たちは自分の身に起きた謎を解き明かし、
元の世界に戻ることはできるのか?




【クリエイタープロフィール】
ところにょり 
〈Twitterアカウント:https://twitter.com/tokoronyori〉
インディゲーム開発者。独特な世界観とアートセンスを持ち、
オリジナリティ溢れる不思議な作品を次々と生み出している。
代表作『ひとりぼっち惑星』は2016年、SNS上で大きな話題を呼んだ。
講談社ゲームクリエイターズラボの第1期メンバーとして、
2人専用パズルアドベンチャーゲーム『違う冬のぼくら』をリリース。
ゲームシステムに「特殊な設定」を組み込むことで、
「ゲームでしか出来ない体験」を作り出すことを得意としている。


【クリエイターコメント】
自分の見ている世界は、本当にみんなと同じ世界なのかと考えたことはないでしょうか。
『違う冬のぼくら』は、自分の世界が、
みんなと同じ世界ではなくなってしまった2人の少年のゲームです。
相手と見ているものが噛み合わない困難を2人で乗り越え、少年たちの物語を通して、
ぜひ「あのころの友情」を取り戻してください。

『違う冬のぼくら』配信・動画投稿ガイドライン

『違う冬のぼくら』動画投稿ガイドライン(以下「本ガイドライン」といいます。)は、利用者が、ゲームコンテンツ『違う冬のぼくら』(以下「本ゲーム」といいます。)のプレイ動画(詳細は以下に定めます。)をインターネット上に投稿(ライブストリーミング配信を含みます。以下同じ。)する際の条件を定めています。
利用者は、本ガイドラインに従うことにより、本ゲームのプレイ動画を投稿することができます。
なお、本ガイドラインに従って本ゲームのプレイ動画を投稿する場合には、個別の連絡は不要です。

■投稿可能なプレイ動画
利用者は、本ガイドラインに基づき、利用者自身を含むプレーヤーがプレイしている本ゲームの動画を投稿できます(利用者自身がプレイされていない動画は本ガイドラインの対象外です)。
また、当該動画を投稿する際には、当該動画に付随するサムネイルにおいて、本ゲームのスクリーンショットを使用することができます(以下ではこれらを総称して「プレイ動画」といいます。)。

■プレイ動画の編集について
投稿するプレイ動画は、編集や加工をしたり、お客様の顔や声と組み合わせるなどのいわゆるゲーム実況に用いたりすることができます。
ただし、この場合、以下3点の条件をお守りください。
➀BGMやキャラクターの画像など、本ゲームに含まれる一部の要素のみを抜き出さないこと。
➁プレー動画の加工・編集により第三者の権利を侵害しないこと。
➂その他、本ゲームの内容を正しく把握することを妨げる過度な編集や加工はしないこと。

■プレイ動画を投稿する際の禁止事項
利用者がプレイ動画を投稿する際は、以下の行為を禁止します。なお、以下の禁止行為に該当するか否かを問わず、当社からの要請があった場合は、速やかに投稿を削除ください。
・営利目的での投稿。ただし、投稿した動画配信サイト上のシステムを用いた収益化については、本ガイドラインの解釈に限り、営利目的とはみなしません。
・宗教活動、政治活動の目的での投稿。
・公序良俗に反する内容を含めたり、違法な情報と組み合わせたりすること。
・利用者以外の第三者が作成した動画を無許諾で転載すること。

以上

【サムネイル素材】
https://drive.google.com/drive/folders/1pnBsdWNWAPtJpEQSIHfiyqsRRRv7tvfQ?usp=sharing
常識の範囲内で自由に使ってください。