2025年2月15日~16日に、東京・浜松町にて開催された「東京ゲームダンジョン7」の出展作品より、筆者が注目する魅力的なタイトルをピックアップしてご紹介しよう。
なお、基本的には今後リリース予定の開発中のタイトルや、ローンチから間もないタイトル、早期アクセス中のタイトルを対象としている。


味わい深い手描きの春の里山を散歩しよう
『里山のおと 春さんぽ』は、春の里山で植物を見分けながら目的地を目指す、ポイント&クリック形式のビジュアルノベルだ。日本のゲーム開発スタジオ"里山のおと"が手掛ける。
本作は、同スタジオが手掛ける『里山のおと』シリーズに連なるもので、Steamでのリリースタイトルとしては第2弾となる。なお、前作『里山のおと 夏草こみち』についても弊誌で取り上げているので、併せてご覧いただければ幸いだ。


本作のゲームシステムは、シーンを描いた静止画や動画を背景にキャラクターの立ち絵や音楽、ゲームならではの画面効果などを組み合わせて、テキストベースで物語を読み進めるビジュアルノベル、または、ノベルゲームと呼ばれるもの。
ビジュアルノベルの中にもいくつかの分類があるが、本作は選択肢に応じてシーンが移り変わっていくアドベンチャー形式となっている。

そんな本作では、桜の木の下でお弁当を食べようとキツネくんに誘われたタヌキくんが、目的地までの道すがらさまざまな植物を見分けながら、里山を散策していくというストーリーが描かれている。
今回出展された試遊版では、出発したタヌキくんが里山を巡っていく様子の一端を体験することができたが、そのプレイフィールはのどかそのもの。すべてが手描きという柔らかいタッチのビジュアルの中で、画面内にはポイント&クリック可能な植物が息づいている。
植物をクリックするとそれがどういった植物なのかが解説されていて、ゲームとして遊びながらも、自然と学ぶことができる点は本シリーズならではといったところだろう。

目的地である桜の木まではいつくもの分岐があり、その道筋はプレイヤー次第。ある種のループとなっていて、間違った道を選んでしまうとスタート地点に戻されてしまうという形となっていた。
ただし、ノーヒントというわけではなく、出会う登場人物たちとの会話を通じてヒントをもらったり、道端のお地蔵様に摘んだ植物をお供えすることで正しい道がひらけたりする。

本作の根底にあるのは、開発チームによる「里山というものを知ってもらいたい」という思いであり、こうしたピンポイントでの学びを得られるというのもインディーゲームならではないかというのが筆者の印象だ。
『里山のおと 春さんぽ』は、PC(Steam)にて2026年のリリースに向けて鋭意開発中だ。なお、作中での出発前に食材を集めてお弁当を作るところからミニゲーム的に設けたいという構想も伺っているので、温かみのあるそんなシーンの実現にも期待したい。
基本情報 | 里山のおと 春さんぽ |
---|---|
開発 | 里山のおと |
販売 | 里山のおと |
配信日 | 2026年 / 日本語有り |
定価 | 未定(Steam) |