2025年7月18日~20日に、京都・京都市勧業館みやこめっせにて開催された「BitSummit the 13th Summer of Yokai」の出展タイトルから、筆者が注目する魅力的なタイトルをピックアップして紹介しよう。
なお、基本的には今後リリース予定の開発中のタイトルや、ローンチから間もないタイトル、早期アクセス中のタイトルを対象としている。


かわいいヤモリとなって冒険に繰り出そう
『ゲッコー・ゴッズ(Gecko Gods)』は、小さな1匹のヤモリとなって不思議な島を探検する3Dパズル・アドベンチャーゲームだ。イングランドを拠点とするゲーム開発スタジオ"Inresin"こと、Louis Waloschek氏が手掛ける。
秘密の抜け道、ひっそりと佇む秘密、そして、自然の神秘が待ち受ける世界。古代のパズルを解いたり、崖を登ったり、虫を食べたりしながら、時が止まった島の文明を探検していこう。


先述のとおり、本作でプレイヤーは小さなゲッコー(日本語でヤモリ)となって古代遺跡の残る島を探検していく。基本的にはパズル要素が主軸となっていて、例えば「閉ざされた扉を開くためにスイッチを発見して動かす」といったような、謎解きをしながら進んでいくこととなる。
ここで面白いのはヤモリならではのアクション。私たちがヤモリと聞いて思い浮かべるあの動きをまさに再現していて、地面だけではなく壁や天井をも360度自在に這い回ることができるのだ。

このおかげで高い位置に据え付けられたスイッチを動かすことができたり、普通なら入り込めないような天井裏の通風孔のようなところから抜け出ることができたりする。
ヤモリの視点からすれば、人間大の種族が作ったのであろう遺跡群はどれも巨大で、かなりの広さを感じさせるのだが、どこでも取りついて登ることができるので、スケール感の違いから来る不便さのようなものは感じづらい。
軽快にチョロチョロと動き回るその姿は、リアルなヤモリよりも多少デフォルメされていることもあってか何ともかわいらしく、特に爬虫類が好きな方にとってはたまらないかもしれない。オーソドックスなアクションで操作性も良く、リラックスした雰囲気で探索と試行錯誤に集中できそうだ。


なお、こうしたスタイルのタイトルでは、作中の登場キャラクターが言葉を交わすことなく、ボディランゲージや視覚的に感じ取らせるノンバーバルな手法が選択されることも多いが、本作ではモノローグや会話などのテキストベースの表現が登場する。
今回ブース出展された体験版、および、イベント期間中にSteamで配信されていた体験版の内容は、操作感や世界観を実際に体験してもらうことが中心で、目的やストーリー部分に関してはまだまだ開発段階なのだろうといったところ。
逆に言えば、そこには語られる余地があり、この謎めいた遺跡群には一体どんな秘密が隠されているのだろうという期待を感じさせてくれる。公開中のトレーラーではまさに冒険といった雰囲気も見ることができるので、製品版でどのような物語が描かれるのかとても楽しみだ。

『ゲッコー・ゴッズ(Gecko Gods)』は、PC(Steam)にて2025第4四半期のリリースに向けて鋭意開発中。もともと本作は2024年春のリリース予定だったものが延期を経て現在に至っているため、進捗は少しスローペースな印象。
現在Steamでは体験版の公開が終了しているようなので、Steam Nextフェスなどのイベントに期待しつつ、再び体験できる時を見逃したくない方はウィッシュリストに追加しておこう。

基本情報 | ゲッコー・ゴッズ(Gecko Gods) |
---|---|
開発 | Inresin |
販売 | Super Rare Originals Gamersky Games |
配信日 | 2025第4四半期 |
言語 | 日本語有り |
価格 | 未定(Steam) |