2025年8月3日に、東京・浜松町にて開催された「東京ゲームダンジョン9」の出展タイトルから、筆者が注目する魅力的なタイトルをピックアップして紹介しよう。
なお、基本的には今後リリース予定の開発中のタイトルや、ローンチから間もないタイトル、早期アクセス中のタイトルを対象としている。


右手にカードを食べさせてモンスターを倒そう
『Card Eater』は、右手にカードを食べさせることで武器化し、モンスターを倒すデッキ構築型ローグライクFPSゲームだ。開発は、日本の個人ゲーム開発者Ikeda Akihira氏が手掛ける。
舞台は、手書き風のサイケデリックなグラフィックと、いたるところにあふれる「目」が印象的な異世界。FPSとデッキ構築の要素を組み合わせた、戦略がカギとなる作品だ。


本作の核となるのは、右手にカードを食べさせて武器化するシステムだ。プレイヤーがモンスターを倒すと、カードと「マナ」を獲得できる。カードを右手に食べさせると、カードに書かれている銃撃や爆弾攻撃などの攻撃手段が使えるようになる。そのとき、カードの「コスト」分のマナが消費される仕組みだ。
プレイヤーは、戦闘部屋・ショップ・宝箱部屋が配置されたマップでルートを選択しながら最下段から最上段のボスを目指していく。『Slay the Spire』などで見られるルート分岐型ローグライト形式だ。戦闘部屋をクリアすると資金を獲得でき、ショップでカードやレリック、回復アイテムを購入できる。


本作のビジュアルも個性的だ。手描き風のサイケデリックなグラフィックと、プレイヤーを監視するかのようなマップ各所の「目」のモチーフが、異様で幻想的な世界観を演出。敵を倒すと黒い血が飛び散るダークな雰囲気も印象的だ。一方で、カードには戦闘中でも素早く読めるシンプルな細線フォントと広めの文字間隔が採用されており、遊びやすさへの配慮も見られる。
実際に試遊してみると、本作はひたすら撃ちまくる爽快感重視のハイペースFPSとは対照的な作品だった。近接攻撃のパンチ、拳銃や爆弾を駆使しながら、戦略的に動く必要がある。弾薬は少なめに設定されており、リチャージもやや長めだ。そのため、マップでどのルートを選ぶか、ショップでどのカードを購入し、どのタイミングで使うか…。撃ちまくる爽快感とは異なる、じっくり考えて勝つ楽しさを味わえる作品となっている。

デッキ構築の戦略を立てる楽しさを感じてほしい
試遊後に、開発者である池田氏にお話を伺った。池田氏は情報科学を専攻する現役の大学生で、Steam版ゲームの製作は本作が初めてだという。
――開発を始めたきっかけを教えてください。
FPSというよりはローグライクのカードゲームが好きなんです。FPSのゲームジャムがあったので、それに参加する時にどんなFPSを作ろうと思い、カードゲームとかアクションを合わせたら面白いんじゃないかっていうところから本作を作りました。
――エキセントリックなビジュアルに目をひかれました。インスパイアを受けた作品はありますか?
『Post Void』ですね。最近ブーマーシューターのような2.5Dのビジュアルがすごく面白いなって思っていて。自分でもそういう見た目のゲームを作ってみたいと思いました。
――試遊をしていて、「目」のモチーフが印象的でした。
「目」は完全に自分の好みですね。目がいっぱいあるキャラクターが好きなんです。せっかく1人で開発しているんだったら、1人じゃないとできないゲーム作りたいなと。
――弾薬のリチャージ時間が長めで、弾薬も控えめに設定されていると感じました。そのあたりの設計意図について教えてください。
カードを戦略的に使ってもらうためです。デッキについて考える時間を取ってほしいと思っています。
――製品版ではカードの種類はどれくらいになる予定ですか?
具体的な枚数は決まっていませんが、可能であれば100枚ほど実装したいと考えています。
――世界観やストーリーについてはいかがでしょうか?
まだ詳細は未定ですが、最終的には曖昧なストーリーを用意して、プレイヤーに解釈の余地を残すような形をとりたいと思っています。
『Card Eater』は、2026年上半期のリリースを目指して鋭意開発中。製品版は、3マップ構成で、1周30分~40分程度のプレイ時間を想定しているとのこと。
近年、注目を集める国産FPSの1つとして、デッキ構築要素を組み合わせた本作が気になる方は、今すぐウィッシュリストに登録しよう。また、プロトタイプがitch.ioで公開されているので、そちらも併せてチェックしてほしい。
基本情報 | Card Eater |
---|---|
開発 | Ikeda Akihira |
販売 | Ikeda Akihira |
配信日 | 2026年上半期 |
言語 | 日本語有り |
価格 | 未定(Steam) |