猫による重税に耐えながらネズミの都市を建設していくコロニーシミュレーション『Whiskerwood ウィスカーウッド』体験版プレイレポ

しわしわ

2025/10/25

Whiskerwood ウィスカーウッド』は、猫の圧政のもとネズミたちが働いて税を納めるという、ユニークな自動化コロニーシミュレーションだ。プレイヤーは代理人としてネズミを働かせ、少しずつコロニーを発展させながら納税ノルマをこなしていく。開発はMinakata Dynamicsがおこない、パブリッシングをHooded Horseが務める。2025年11月6日よりPCにて発売予定だ。

現在公開中の体験版をプレイしてみたので、本稿では実際のプレイフィールを交えつつ本作の魅力を紹介していこう。なお、本作の特徴のひとつである自動化関連の建設物は体験版では未解放のため、自動化手前までの内容が中心となることをご了承いただきたい。

Steam:Whiskerwood ウィスカーウッド
圧政を敷く猫たちの下、働くネズミたちの住処を築こう。複雑なシミュレーション、緻密な生産網の管理、そして猫とネズミの長年の対立を描く町作りゲーム。

働くネズミたちと厳しい重税

Whiskerwood ウィスカーウッド』におけるプレイヤーの役割は、「髭の民」と呼ばれるネズミたちの代理人。ネズミたちに採集・伐採・採掘など仕事を割り振り、定期的な徴収のために資源を蓄えておくことが目的だ。働き手であるネズミを住まわせる島をひとつ貰い受け、移民を受け入れながら少しずつ発展させていく。税金として要求される資源は建設にも使用するので、そちらでうっかり使い果たすと納税額を満たせなくなることも。常に余裕を持ったリソース管理が重要だ。

また、ネズミたちは労働環境に対して不満を持つことがあり、これは代理人への「賛同」というポイントに表れるようになっている。体験版時点では「低いとストライキされる」といったことは起きなかったが、賛同数は新たな住民を受け入れる際に使用するため、侮っていると「ネズミからの賛同がないので人口を増やせない」という問題が起きるのだ。働き手が足りないと発展も滞ってしまうので、賛同を保つための環境づくりも重要なタスクとなる。ネズミたちの不満内容は一日の終わりに確認できるので、必ず目を通しておこう。

▲一度得た賛同も、翌日の不満が大きいと失われてしまう。維持が大切だ。

具体的には寝床や食事処、水浴び場の建設などが必要だ。これらを建てれば不満は一旦落ち着き、「仕事終わりにレストランに寄って食事をし、水浴びして帰る」という何とも労働者らしいルーチンが見られるようになる。とはいえ、これらも貴重な資源と労働力を割いて建設するわけなので、納税を控える代理人としては厳しい懐事情が続くだろう。現状維持からむずかしく、考えることの多い、非常にやりごたえある作品だ。

厳しい冬を越すための備えを

ただでさえカツカツな状態でのやりくりが続くが、冬に入るとさらに状況は厳しくなる。寒さへの対策を怠るとネズミたちは病気に罹り、医療施設がなければやがて死亡してしまうのだ。

焚き火の設置で部分的に寒さを和らげることはできるものの、その範囲は決して広くはないので、ある程度点々と複数配置する必要がある。もちろん焚き火は木材を消費するし、日数が経過すると燃え尽きて消失してしまう。冬までにきちんと木材の確保手段を確立し、ある程度の数を蓄えておかなければ、死者を出さずに冬を越すのは難しそうだ。序盤においては、この自動化とは程遠い一年目の冬をどうにか越えることがひとまずの目標と言えるだろう。

▲病に罹り這うように移動するネズミ。心も痛むため早めに対処したい。ちなみに本作では「墓」も建てられる。

また、ネズミが働く島は小さく、高低差もあり手狭だ。採集・伐採などを終えた資源は消失したきり復活しないので、蓄えにもすぐに限界が見えてくる。特に木材は納税の際も高レート、かつ建設での要求数も多いため、消費には慎重になってしまうだろう。

しかし、本作では「採掘」が完了したマスが消失することを利用した整地が可能。そこを農地に設定して減ってしまった木々を植えたり、納税しやすい亜麻などを育てたりして、継続的な資源の確保を目指せるかたちだ。先述のとおり体験版では自動化要素がロックされているものの、いずれは地形を操作しつつうまく生産ラインを組む工夫が楽しめそうだと感じた。

▲採掘によって平地の面積を増やせる。有効活用しよう。

チュートリアルには少々不足があるように感じられるが、プレイヤー自身の経験や試行錯誤で現状をやりくりする面白さが味わえる本作。慣れてきた頃合いを見計らうように新たな困難が次々と顔を出す、骨太な作品という印象だ。苦労して寝床を人数分揃えたものの、仕事場が遠いネズミたちの帰宅が間に合わず野宿され、賛同数がごっそり落ちるといった問題に直面した際は頭を抱えてしまった。ずっと目先に課題があるのでつい黙々と没頭してしまう魔力がある。

そんな本作だが、ニューゲームの際には細かく難易度を調整できる仕様。やりごたえを求めるベテランプレイヤーはもちろん、興味はあるがコロニーシムにあまり触れたことがないというライトなプレイヤーも、ひとまず体験版で感触を確かめてみることをお勧めしたい。

筆者は自転車操業ながら真面目に納税するプレイをしていたが、徴収船を無視したり部分的な納税でやり過ごすことも可能で、そういったことを繰り返すと猫の王国から敵視されるようになる。シミュレーションらしいプレイ内容による展開の違いも楽しめそうだと感じた。製品版のボリュームにも期待したい。

『Whiskerwood ウィスカーウッド』は2025年11月6日に発売予定で、配信プラットフォームはPC(Steam, GOG, Epic Games Store, Microsoft Store, PC Game Pass)とのこと。英語や日本語をはじめ17言語に対応予定だ。


基本情報 Whiskerwood ウィスカーウッド
開発 Minakata Dynamics
販売 Hooded Horse
配信日 2025年11月6日
言語 日本語有り
価格 未定(Steam
未定(GOG
未定(Epic Games Store
未定(Microsoft Store

ライター:しわしわ 編集:LayerQ

この記事で紹介されているゲーム

Whiskerwood ウィスカーウッド

ストラテジー

シミュレーション

日本語対応