「王道」と進化を目指した表現。ドット絵で描かれた個性豊かなモンスターたちを育てる放置系育成ゲーム『Tiktac Tame』ブースレポート【Pixel Art Park8】

レイリー

2025/08/19

2025年8月3日に、横浜・大さん橋ホールにて開催された「Pixel Art Park8」で試遊できたタイトルから、筆者が注目する魅力的なタイトルをピックアップして紹介しよう。

なお、基本的には今後リリース予定の開発中のタイトルや、ローンチから間もないタイトル、早期アクセス中のタイトルを対象としている。

Pixel Art Park 8 - 日本最大級のドット絵の祭典
年に1回のドット絵の祭典「Pixel Art Park(ピクセルアートパーク)」。国内外からドット絵にまつわるクリエイターや企業が集結。ドット絵の魅力を世界中へ発信します!

デスクトップの片隅でモンスターたちを育成

Tiktac Tame』は、ドット絵で描かれた個性豊かなモンスターたちをデスクトップ上で育てていく放置系育成ゲーム。『都市伝説解体センター』のドット絵部分も手掛けるなど、幅広く活躍するピクセルアーティストのシロス氏と、個人ゲーム開発者のail氏の2人によって、開発が手がけられている。

今回遊ぶことができたデモ版では、育成の大まかな流れを体験できたので、その内容についてご紹介しよう。

本作は、デスクトップの片隅に置かれた箱庭で、モンスターたちが育っていく様子を見守っていくという、いわば「デスクトップアプリ」のようなゲームとなっている。ゲーム画面の大きさも自由に調整でき、デスクトップのサイズや作業環境に合わせて自分だけのレイアウトで遊ぶことができる。

ただ見守るだけではなく、モンスターたちに名前を付けたり、エサを与えたりすることも可能。エサは時間経過に加えて、一定時間集中して作業を行い、数分休憩するというサイクルを繰り返す「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる作業法に適した「ポモドーロタイマー」の設定によって入手できる。入手したエサを一定数与えると、与えたエサによってモンスターたちがさまざまに進化できるようになるという、いろいろと試したくなるつくりだ。

▲エサは、食べ物から武器や鎧などの強そうなアイテムまで存在

モンスターはタマゴのような形態からスタートし、そこから人型の姿へと成長して、最終的には武装した天使や悪魔のような姿になったり、メカのような姿になったりと、進化するたび変幻自在に姿を変えていく。

3種類のステータスと覚えている技も進化に応じて変化するようだったが、こちらの仕様は製品版でのお楽しみとなりそうだ。

特徴的だったのは、進化の際の派手な演出。モンスターが進化すると、稲光が走るような予兆とともに、まばゆいオーラに包まれて一気に形態が変化する。これはもう、ロマンの塊というほかない演出だ。たとえるなら、RPGの「手塩にかけた相棒たちが進化する瞬間」という見どころを重点的に楽しめる作品とも言え、心を鷲掴みにされた。

生き生きと動くモンスターたちのドット絵や、淡い光に包まれたメニュー画面などのデザインも美しい本作。製品版では4種族、100体以上のモンスターが登場予定で、人類を侵攻していくミニゲームも楽しめるとのことだ。

簡易的なデモ版ながら、本編への期待が高まる内容となっていた。

▲モンスターの進化はクリックで行うので、放置してたら見逃した…という事態は防がれている

ドット絵の王道と進化を目指して

本作を手掛けたシロス氏とail氏にお話を伺うことができたので、最後にそちらもご紹介しよう。

開発は今年初めから行われており、以前より親交のあった2人で何か作りたいと思ったことがきっかけだったそう。試作品をいくつか作った結果、放置ゲームのスタイルが最も作りやすい形式と感じたことが、本作のベースとなっているとのことだ。

プログラミングを担当されているail氏によると、本作は「シロス氏のグラフィックをいかにして最大限活かすか」に焦点が置かれており、派手な進化演出などもそれを実現するうえで取り入れられている。

ただドット絵を配置するだけではなく、進化演出や、メニューアイコンには淡い光の表現を施して、よりドット絵を魅せる方向になっている点でも、グラフィックへのこだわりを感じることができた。

光の表現に関しては、意外にもサイバーパンク色の強い『SANAVI』や『Ovis Loop』(旧称:『STAND-ALONE』)を参考に調整されているそうだ。本作の世界観となっているファンタジーとは毛色が違うように思えたが、このサイバーパンク的な表現を魔法表現にも応用できそうだったので、本作にも取り入れられているとのこと。その結果として、本作特有のリッチな演出が誕生していると考えると、その柔軟な発想に驚かされた。

また、グラフィック面を手掛けるシロス氏によると、本作のドット絵はゲーム的なドット絵の「王道」ド真ん中を目指しているとのことで、ファンタジーという題材を選択したのもそれが理由だったそう。これは、シロス氏が元々ファンタジー作品好きだったのもあって、その作品群へのリスペクトも込められているとのことだ。

王道を目指す一方で、本作では現代におけるドット絵の進化も見せたい。そんな思いの集大成となる本作は、王道のファンタジー的なモンスターたちのドット絵に、現代的な光の演出も加えたハイブリット作となっている。取材の中でグラフィックへのこういったこだわりをひしひしと感じることができた。

『Tiktac Tame』は、PC(Steam)でのリリースを目指して鋭意開発中。デスクトップの片隅でモンスターたちを育てられる日への期待が高まる。

0:00
/0:27
基本情報 Tiktac Tame
開発 シロス, ail
販売 未定
配信日 未定
言語 日本語有り
価格 未定(Steam)

この記事で紹介されているゲーム

都市伝説解体センター

アドベンチャー

日本語対応

OVIS LOOP

早期アクセス

アクション

インディー

日本語対応

SANABI

アドベンチャー

アクション

インディー

日本語対応
¥1,520
Loading...
Loading...
Loading...
発売日2025年2月13日
ジャンル
アドベンチャー

カテゴリ
シングルプレイヤー
Steam実績
フルコントローラサポート
Steamクラウド
ファミリーシェアリング
ストアページリンク

都市伝説解体センター

呪いの箱、事故物件、異界... 「都市伝説」の正体とその向こう側にある真実... 呪物、怪異などの調査・回収を行う『都市伝説解体センター』。 その調査員である主人公が、能力者の廻屋渉とともにさまざまな依頼を解決していく、アドベンチャーゲームです。

怪異を解き明かすミステリーアドベンチャー

怪異、呪物、異界などの調査・解体を行う、都市伝説解体センター。

主人公の福来(ふくらい)あざみは、都市伝説解体センターのセンター長であり、国内屈指の能力者である廻屋渉(めぐりやあゆむ)とともに、"都市伝説"絡みの依頼を解決していくことに……。

本作は、インターネット上に飛び交ういくつかの都市伝説をテーマに、推理ミステリーのようなシナリオと、サイケデリックなピクセルアートで紡ぐ、連続ドラマ形式のアドベンチャーゲームです。

プレイヤーは、福来あざみとして現地での聞き込みと状況証拠、そしてSNSの書き込みなどを集めながら、都市伝説の調査を行ううち、都市伝説の真相、そして怪異に遭遇した依頼者たちの過去を明らかにしていきます。そして、"解体"の先にあなたを待ち受ける、予測不能な真実とは……?

都市伝説解体センターは、巷やSNSにあふれる都市伝説について、現地調査とネット調査に加え、センター長である廻屋渉の千里眼によって様々な調査を行い、それらの収集を行う民営の専門機関です。

福来あざみ(ふくらいあざみ):

本作の主人公。都市伝説解体センターの新人バイトとして調査を行ううち、怪異に巻き込まれる。メガネを通して人間の念や場所の記憶などを視ることのできる能力者。

廻屋渉(めぐりやあゆむ):

都市伝説解体センターのセンター長であり、日本屈指の能力者。車椅子のため現場での調査はできないが、千里眼によって怪異の正体を見抜くことができる。

ジャスミン:

本名は止木休美(とまりぎやすみ)。都市伝説解体センターの現場調査員。やる気のないバイトに見えるが、運転、格闘、諜報などのスキルに長けた人物。

墓場文庫

日本のゲームクリエーターチーム。

ミステリーに精通したメンバーが中心となり、アドベンチャーゲームを制作している。

新しい表現としてのドット絵が特徴。

代表作は『和階堂真の事件簿』シリーズ。

Google Play Indie Games Festival 2021にて、集英社ゲームクリエイターズ CAMP賞を受賞したことで、集英社ゲームズと『都市伝説解体センター』を開発。

【クリエイターコメント】

都市伝説って、もしかしたら本当かもしれないし、ただのウワサかもしれないけれど、そのどちらか分からないところに強い魅力があると思いませんか。このゲームも、そんなウワサのように人々の間で広がり、語り継がれるようなものを目指して作りました。

都市伝説に魅力を感じている方、真実か嘘かを見極められる自信のある人は、ぜひ都市伝説解体センターで働いてみませんか?都市伝説解体センターは、非常にアットホームな職場ですヲ縺?。未経験者歓迎?▽繧!必要なのはやる気と笑顔縺?▽繧?壼共縺ォ菴ソ縺」縺ヲ縺?早くk髮サ霆翫↑縺ョ縺ァ縺吶おイ′縲∝?デ遞九°繧?0蛻